
こんにちは!
ミニマリストを目指している主婦、草原芽枝です。

こんにちは。
草原芽枝の夫、もみゅるです。
この記事をご覧くださっているあなたは、SwitchBot(スイッチボット)・Amazon Echo(アマゾンエコー)はご存知ですか?
SwitchBotとは、家の中のすべての電源スイッチや電源ボタンを、AndroidまたはiPhoneのアプリから操作することができるIoTロボットです。
※IoTとは:「Internet of Things」の略称。「モノのインターネット」という意味。
Amazon Echoとは、Alexa(アレクサ)というAI音声認識サービスが搭載されている、Amazonのスマートスピーカーです。

アレクサ、○○して!
と話しかけると、その声と内容を認識して色々な操作をしてくれます!
我が家では、SwitchBot・Amazon Echoを連携して、自分達の声で家の中にある電化製品を操作しています。
そこで今回は、SwitchBot・Amazon Echoの簡単なご紹介と連携方法、また我が家のAmazon Echoのアクション例をまとめました。
今回の記事は、次のような人におすすめです!
- SwitchBot・Amazon Echoについて知りたい人
- SwitchBot・Amazon Echoの連携方法について知りたい人
- Amazon Echoのアクション例を知りたい人
この記事を読むことで、スマートホーム化に一歩近づけますよ!
SwitchBotとは?
SwitchBotとは、家の中のすべての電源スイッチや電源ボタンを、AndroidまたはiPhoneのアプリから操作することができるIoTロボットです。
詳しくはこの記事に書いてありますので、ぜひ読んでみてくださいね。

Amazon Echoとは?
Amazon Echoとは『Alexa』というAI音声認識サービスが搭載されている、Amazonのスマートスピーカーです。
「アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、スマートホームの操作、アラームのセットなど簡単に音声操作できます。

アレクサ!
じゃんけんしよう!

めぇが5連続でじゃんけんに負けてる……(実話)
こんなふざけた使い方をする時もありますが、基本的に我が家ではスマートホームの操作やラジオ視聴に使用しています。
音声操作ができるAmazon Echoがひとつあるだけで、まるで家族がひとり増えたような気持ちになりますよ。
SwitchBotとAmazon Echoの連携方法は?
早速、SwitchBotとAmazon Echoの連携方法をお話しします。
連携に必要なものは下記の4つです。
- SwitchBot ハブミニまたはSwitchBot ハブ2
- SwitchBotアプリをインストールしたスマートフォン
- Amazon Echo
- Alexaアプリをインストールしたスマートフォン
また、大まかな手順は下記のとおりです。
- Amazon EchoとAlexaアプリの設定を完了させる
- SwitchBotアプリのクラウドサービスからAlexaを選択して接続する
Amazon EchoとAlexaアプリの設定を完了させる
まずは、Amazon EchoとAlexaアプリの設定を完了させましょう。
手順は下記のとおりです。
- Amazon Echoをコンセント・タップに接続する
- スマートフォンからAlexaアプリを開く
- 『その他』のメニューから『デバイスを追加』をタップ
- 『Amazon Echo』をタップ
- Amazon Echoデバイスを選択し、画面の操作に従って端末をセットアップする
Amazon Echoをコンセント・タップに接続する
まずは、Amazon Echoをコンセント・タップに接続しましょう!

Amazon Echoは常時使用する電化製品です。
そのため、頻繁に抜き差ししないコンセント・タップを選ぶのがおすすめです!
スマートフォンからAlexaアプリを開く
スマートフォンからAlexaアプリを開きます。

アプリを開く前に、アプリのアップデートがあるかどうか確認すると良いです!
『その他』のメニューから『デバイスを追加』をタップ
Alexaアプリを開くと、右下に『その他』というメニューがあります。
『その他』をタップすると、『デバイスを追加』という項目が出てきますのでタップします。
『Amazon Echo』をタップ
次に、『Amazon Echo』を探してタップします。
Amazon Echoデバイスを選択し、画面の操作に従って端末をセットアップする
次に、『ECHOスマートスピーカー』内の『Echo、Echo Dot、Echo Plusなど』という項目を探してタップします。
すると、スマートフォンの画面上で操作方法を案内されます。

案内に従って端末をセットアップしてみてくださいね!
SwitchBotアプリのクラウドサービスからAlexaを選択して接続する
Amazon EchoとAlexaアプリの設定を完了させた後は、SwitchBotアプリのクラウドサービスからAlexaを選択して接続します。
手順は下記のとおりです。
- SwitchBotアプリ内にある、連携させたいデバイスをタップ
- 右上の歯車マーク(設定)をタップ
- 『クラウドサービス』をタップ
- 『Amazon Alexa』をタップ
SwitchBotアプリ内にある、連携させたいデバイスをタップ
まず、SwitchBotアプリ内にある、Alexaと連携させたいデバイスをタップします。

今回は、我が家の廊下のライト(SwitchBot スマート電球)で説明します!
右上の歯車マーク(設定)をタップ
右上の歯車マークをタップして、設定画面を出します。
『クラウドサービス』をタップ
次に、『クラウドサービス』という項目が出てくるのでタップします。
『Amazon Alexa』をタップ
最後に、『Amazon Alexa』をタップすると、SwitchBotとAmazon Echoとの連携が完了します!

お疲れ様でした!
Alexaに話しかけるための準備は?
SwitchBotとAmazon Echoとの連携が完了した後は、Alexaに話しかけるための準備をします。
Alexaに話しかけて電化製品を操作するためには、Alexaアプリでアクションを登録する必要があります。
Alexaアプリでのアクションの設定方法は下記のとおりです。
- Alexaアプリの『その他』より『定型アクション』をタップ
- 右上のプラスマークをタップ
- 定型アクション名、実行条件、アクションを設定する
- 定型アクション名、実行条件、アクションを確認して保存する
Alexaアプリの『その他』より『定型アクション』をタップ
まずは、Alexaアプリの『その他』より『定型アクション』をタップします。
右上のプラスマークをタップ
次に、右上のプラスマークをタップします。
定型アクション名、実行条件、アクションを設定する
定型アクション名、実行条件、アクションを設定します。

今回は、Alexaに「アレクサ、ただいま」と話しかけると、リビングのライトが点灯するようなアクションを作ります。
定型アクション名
まずは、定型アクション名を設定します。
こちらは自分が分かりやすい名前で構いません。

今回は『ただいま』で設定してみました。
実行条件
実行条件とは、アクションを実行するためのトリガーになる条件のことです。
今回は、「ただいま」と話しかけることをトリガーとしたいので、下記の手順で設定していきます。
- 『実行条件を設定』をタップ
- 『音声』をタップ
- 『ただいま』と入力して『次へ』をタップ
アクション
アクションでは、Alexaにどのようなことをさせるのかを指定します。
今回は、リビングのライトを点灯させることを目的とするアクションを作るので、下記の手順で設定していきます。
- 『スマートホーム』をタップ
- 『すべてのデバイス』をタップ
- 『デバイスを選択』画面が出てくるので、『リビングのライト』を選択
定型アクション名、実行条件、アクションを確認して保存する
最後に、右上の『保存』をタップすると定型アクションが保存されます。
これでAlexaに話しかけるだけで、ハンズフリーで家電製品を操作することができます!

アレクサ、ただいま!
設定お疲れ様でした!
我が家のAmazon Echoのアクション例
我が家のAmazon Echoのアクション例は、下記の表のとおりです。
話しかける内容 | アクション |
---|---|
アレクサ、おはよう | 部屋の電気が点灯する、その日の天気予報を教えてくれる |
アレクサ、行ってきます | ロボット掃除機が部屋全体を掃除する |
アレクサ、おやすみ | エアコン・ライトをすべて消灯する、ロボット掃除機が部屋全体を掃除する |

在宅で副業をしていて手が塞がっている時などに、声で電化製品を操作できるのは便利です!
その他にも、使い方によってはより便利に電化製品を操作できます。
ぜひ色々なアクションを考えてみてくださいね。
まとめ
今回は、SwitchBot・Amazon Echoの簡単なご紹介と連携方法、また我が家のAmazon Echoのアクション例をご紹介しました。
SwitchBotとは、家の中のすべての電源スイッチや電源ボタンを、AndroidまたはiPhoneのアプリから操作することができるIoTロボットです。
また、Amazon Echoとは『Alexa』というAI音声認識サービスが搭載されている、Amazonのスマートスピーカーです。
SwitchBot・Amazon Echoの連携に必要なものは下記の4つです。
- SwitchBot ハブミニまたはSwitchBot ハブ2
- SwitchBotアプリをインストールしたスマートフォン
- Amazon Echo
- Alexaアプリをインストールしたスマートフォン
また、SwitchBot・Amazon Echoの連携手順は下記のとおりです。
- Amazon EchoとAlexaアプリの設定を完了させる
- SwitchBotアプリのクラウドサービスからAlexaを選択して接続する
我が家ではSwitchBot・Amazon Echoとの連携で自宅の設備が整って、自身の在宅勤務も捗っています。
スマートホーム化に興味のある方は、ぜひSwitchBot・Amazon Echoの導入を検討してみてくださいね。

SwitchBot・Amazon Echoとの連携で、しあわせなおうち時間を!